平成15年12月26日
宮崎県工業技術センター・食品開発センター
研 究 成 果 発 表 会 の ご 案 内
|
宮崎県工業技術センター
所長 山 口 耕 司
宮崎県食品開発センター
所長 河 野 幹 雄
センターの業務推進につきましては、日頃より格別の御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、このたび当センターの活動について、より一層の御理解をいただくために、現在行って
いる研究の紹介をはじめ、企業・大学等と連携した研究成果の発表会を下記のとおり開催し
ます。
つきましては、研究開発状況の周知や技術の普及に努めたいと考えておりますので、是非
御出席くださるよう御案内いたします。
記
1 日時 平成16年1月28日(水) 午後1時10分から午後5時まで
2 場所 工業技術センター大研修室、中研修室、小研修室、ロビー
宮崎県宮崎郡佐土原町大字東上那珂16500-2
3 会次第
1)開会挨拶 13:10〜13:15
2)研究成果発表(口頭発表) 13:15〜16:00
◎資源・環境・材料部門
◎機械・電子・デザイン部門
◎食品部門 (13:15〜16:20)
3) ポスターセッション及び成果品展示
16:00〜17:00
4 申し込み
件名に「研究成果申し込み」、本文に「会社・団体名、部署、 氏名、電話、参加部門名」を
記入して、電子メールで下記宛に送付してください。
5 申込期限 平成16年1月23日(金)
6 問い合わせ先
宮崎県工業技術センター研究企画班 新穂(にいぼ) 電話 0985-74-4361
T 口頭発表(13:15〜16:00)
◎資源・環境・材料部門
|
テ ー マ |
発 表 者 |
時刻 |
1 |
再生紙スラッジ等を利用した機能性資材の開発 |
資源環境部
技 師 福地哲郎 |
13:15 |
2 |
スギ辺材の酸素−窒素雰囲気下での炭化反応による炭化物の酸性官能基形成 |
宮崎大学工学部
助 手 菅本和寛 |
13:35 |
3 |
固体脂カプセルの開発と経口投与型DDS製剤への応用 |
材料開発部部
主任研究員 清水正高 |
14:20 |
4 |
ナノバブルの生成と気泡径制御 |
材料開発部
主任研究員 久木崎雅人 |
14:40 |
5 |
可視光駆動触媒による除菌技術の開発 |
第一ビル管理株式会社
取締役部長 大田原昭彦 |
15:00 |
|
◎機械・電子・デザイン部門
|
テ ー マ |
発 表 者 |
時刻 |
1 |
YAGレーザによる薄板の接合技術 |
機械電子・デザイン部
副 部 長 荒武崇幸 |
13:15 |
2 |
圧縮空気を用いた低温空気の発生及び氷粒子の製造と応用 |
機械電子・デザイン部
主任研究員 平 栄蔵 |
13:35 |
3 |
ユニバーサルデザインの活用と製品事例 |
機械電子・デザイン部
主任研究員 鳥田和彦 |
13:55 |
4 |
板金展開図用CADシステムの開発 |
機械電子・デザイン部
主任研究員 外山眞也 |
14:15 |
5 |
高周波回路設計技術に関する研究 |
機械電子・デザイン部
主任技師 小田 誠 |
14:35 |
6 |
三次元CAD/CAMを活用した射出成形金型の製作 |
株式会社ジェット
技術課 日高宗博 |
15:15 |
7 |
VisualBASICによる在庫管理システムの開発 |
アルバック機工株式会社
宮崎工場 橋本泰弘 |
15:35 |
|
◎食品部門(13:15〜16:20)
|
テ ー マ |
発 表 者 |
時刻 |
1 |
甘藷を利用した乳酸発酵食品の開発 |
食品開発部
技 師 小玉 誠 |
13:15 |
2 |
ピーマンの未利用部位の有効利用 |
食品開発部
主任研究員 平川良子 |
13:30 |
3 |
養殖ブリを利用した発酵調味料の開発 |
食品開発部
技 師 小村美穂 |
13:45 |
4 |
ニガウリの抗酸化能 |
食品開発部
客員研究員 アショク K サーカー |
14:00 |
5 |
旨味成分封入固体カプセルの調製と安定性評価 |
食品開発部
主任研究員 森下敏朗 |
14:15 |
6 |
甘藷糖化液発酵適性の高い乳酸菌の選抜 |
応用微生物部
技 師 有山清子 |
14:30 |
7 |
焼酎用宮崎酵母の乾燥特性 |
雲海酒造株式会社
主 任 野崎直樹 |
14:45 |
8 |
乳酸菌の遺伝子同定 |
南日本酪農協同株式会社
主 任 竹下正彦 |
15:00 |
9 |
特別講演
地域資源を利用した機能性食品の開発
〜人にも環境にもやさしいすこやか食品の開発を目指して〜 |
高知大学農学部
助 教 授 受田浩之 |
15:20
〜
16:20 |
|
U ポスターセッション(16:00〜17:00)
◎資源・環境・材料部門
|
テ ー マ |
発 表 者 |
1 |
生分解性プラスティック分解菌の検索 |
資源環境部
副 部 長 藤田芳和 |
2 |
食品廃棄物のリサイクルに適した微生物群の開発 |
資源環境部
技 師 鮫島暁子 |
3 |
膜乳化法による金属粒子の生成 |
材料開発部
技 師 溝添光洋 |
4 |
平成14年度全国分析技術共同研究結果 |
材料開発部
副 部 長 中田一則 |
◎機械・電子・デザイン部門
|
テ ー マ |
発 表 者 |
1 |
非接触形状測定に関する研究 |
機械電子・デザイン部
主任研究員 長友良行 |
2 |
近赤外光を利用した手話の指文字認識技術に関する研究 |
機械電子・デザイン部
主任研究員 布施泰史 |
3 |
非接触による三次元形状測定技術の研究 |
機械電子・デザイン部
主任技師 隅田雅昭 |
4 |
精密ウォータージェット加工技術の研究 |
機械電子・デザイン部
主任技師 川越新吾 |
5 |
細穴加工技術に関する研究 |
機械電子・デザイン部
主任技師 川越新吾 |
◎食品部門
|
テ ー マ |
発 表 者 |
1 |
県内産農産物の抗酸化能 |
食品開発部
主任研究員 柚木崎千鶴子 |
2 |
日向夏搾汁残渣を利用した機能性食品の開発 |
食品開発部
主任技師 小窪正人 |
3 |
千切り大根の乾燥条件とその品質 |
食品開発部
技 師 小玉 誠 |
4 |
焼酎の香気成分制御技術に関する研究 |
応用微生物部
主任研究員 水谷政美 |
5 |
ハタケシメジを利用した加工品の開発 |
株式会社合電
研 究 員 川口清美 |