宮崎県工業技術センター

  1. ホーム
  2. 宮崎県工業技術センター
  3. 技術支援事例(工業技術センター)

技術支援事例(工業技術センター)

鋳造製品における温度分布の可視化

 課題  自社鋳造製品である銅合金製のたこ焼きプレート(takotto)の開発において、一般的な鋳鉄製のたこ焼きプレートとの表面温度の違いを熱解析で視覚的に確認したいとの相談を受けました。  支援内容  当センターのCA […]

新店舗のロゴ制作支援

 課題  宮崎市内でつけ麺店を営業している企業が、オリジナルの出汁を広く味わってもらうため、出汁料理に特化した新店舗を開店することになりました。そこで、自身で考案されたネーミングやアイディアを元に、店舗のロゴを制作したい […]

3Dプリンタを用いた剣道用マスク製品化支援

 課題  新型コロナウイルス感染予防のため、剣道競技においても、マスクとフェイスシールドの着用が義務化されました。このため、競技者の大声や呼吸を妨げず、剣道本来のパフォーマンスを損なわないマスクを開発したいとの相談を受け […]

高濃度エタノール含有ハンドクリーム製品の開発支援

 課題  新型コロナ感染拡大に伴い、高濃度エタノール製品の開発ニーズが高まっております。そこで、本県保有の特許技術「アルコール耐性エマルション」を活用し、スキンケアオイル成分とアルコールの両方を含んだ新しいハンドクリーム […]

フードプリンタ用オリジナルイラストと催事用POPの制作支援

 課題  催事や卸販売でミルクせんべいを販売している企業が、新たな試みとして、食品に直接印刷できるフードプリンタを導入し、オリジナルイラストを印刷したミルクせんべいを開発する事になりました。その際に、消費者の手に取っても […]

インサート成型状況の確認

 課題  本製品(血管用カテーテルイントロデューサ※)は、樹脂成型部と樹脂チューブとがインサート成型されており、正しい位置での一体化が要求されます。位置ずれがある場合、製品の強度や機能性に影響する恐れがあることから、成型 […]

特許技術を活用した化粧品開発に向けた共同研究

 課題  水溶性の物質を油の中に均一に配合することは一般的に困難であると言われています。この課題を克服し、「ヒアルロン酸などの水溶性の有効成分をオイルに均一に配合した化粧品を開発したい」との相談を受けました。  支援内容 […]

酸化マグネシウムの純度評価技術支援

 課題  酸化マグネシウムは、純度により幅広い用途に使用されていますが、良質な製品の製造には厳しい品質管理が求められます。そのために必要な酸化マグネシウムの純度を評価する手法を確立したいと相談を受けました。  支援内容 […]

クラウドファンディングウェブサイト用の画像加工支援

 課題  コロナ禍の影響で展示会への出展が困難な中、オンライン催事の「Makuake(マクアケ)・宮崎物産展」に新商品を出展するにあたり、ウェブページを作成する際の画像加工方法やページの編集方法がわからない等の相談を受け […]

製品に混入した微小異物の分析

 自社製品に混入した異物の正体を調べたいとの相談が寄せられた。FT-IR顕微鏡及び電界放出形分析電子顕微鏡による観察・分析の結果、異物の正体が繊維強化プラスチックであるとの推定に至り、相談者の製造ラインの見直しに貢献でき […]

蛍光X線分析装置を用いた分析手法

蛍光X線分析装置とは、試料表面にX線を照射したときに発生する蛍光X線から、試料に含まれる元素を分析する装置です(図1)。 原子番号9(フッ素)から原子番号92(ウラン)までの元素を迅速かつ高精度に分析することができます。 […]

非接触精密測定機の活用事例紹介

接触式測定では変形する薄物や軟質物、あるいは測定傷を付けたくない物の表面形状を、非接触で測定する三次元表面構造解析顕微鏡の活用事例を紹介します。 この装置は、光の干渉を応用して、試料表面の粗さや形状を三次元的に観察・測定 […]

このページの先頭へ
このページの先頭へ ▲